ー訪問介護における生活援助|できることとできないことの紹介ー
訪問介護とは高齢者や障がいを抱える方々が、自宅にいながらでも安心して生活できるように支援する重要なサービスです。
本稿では、訪問介護において提供される生活援助に焦点を当て、できることとできないことに分けながら詳しく紹介します。ぜひご一読ください。
訪問介護における生活援助の実態とは
訪問介護とは、介護事業所からホームヘルパーを利用者宅へ派遣し、2つのサービスを行うことを意味します。
2つのサービスとは以下です。
1.身体介護
身体介護は、要介護・要支援の認定を受けている方の身体に触れて提供するサービスを意味します。入浴や着替えの手伝い、食事や排せつの介助なども行うもので、健康的で清潔な生活を送るためには欠かせない介護サービスです。
2.生活援助
利用者の生活の質を向上させる重要なサービスである生活援助は、利用者が暮らす生活空間を清潔に保ち、安全な状態に整えることを意味します。
掃除、炊事、家事全般を指しますが、提供できるサービスの範囲は定められており、あくまでも利用者の生活を支えるサービスに留まります。そのため、草むしりや外構整備などは該当しません。
健康管理などは含まれるのか
健康管理は介護において重要なサービスですが、訪問介護においては提供できないサービスがあるため、ある程度の範囲に留まります。
主に身体介護のサービス内において、要介護・要支援者の健康維持に留まる可能性があると知っておきましょう。
訪問介護で提供できないサービスとは
訪問介護には身体介護と生活援助と言う2本のサービスの柱がありますが、提供できないサービスはあるのでしょうか。
この章では生活援助に焦点を絞り、提供できないサービスについて詳しく解説します。
医療行為の実施
訪問介護では、医療行為の実施は行われません。
生活援助では思わず利用者の生活をお手伝いしたくなるかもしれませんが、介護保険のしくみ上、医療資格のないホームヘルパーは注射や点滴などの医師の診断の下で行う必要があります。そのため、医療行為は行われていません。
家族のサポート
訪問介護の対象者によっては、サービスの対象外の家族が同居している場合があります。
しかし、訪問介護はあくまでも要介護・要支援者向けのサービスであるため、家族へのサポートは対象外です。利用者の家族によっては、生活援助のサービスを見ていると「こちらも手伝ってほしい」などの要望を伝えてくるかもしれません。
生活援助のサービスを行っていると、ついでだからとサポートしてあげたくなるかもしれませんが、家族のサポートは対象外であり、適切に断る必要があります。
介護保険外のサービスはどうする?
介護保険サービスを活用した生活援助には、利用制限が設けられているため、提供できるサービス内容や利用できる時間に限界があります。
しかし、それだけでは生活の維持が難しい場合には介護保険外のサービスを求める声もあります。こうしたニーズに応えるために実施されている、介護保険外のサービスもあります。自治体が中心となって提供されているサービスもあれば、民間の介護事業者が独自に提供しているサービスもあります。
介護保険外のサービスは、あくまでも利用者が独自に判断する必要が多いため、まずは介護保険サービス先に利用について相談してみることがおすすめです。
介護保険サービスにおけるできないことの注意点
身体介護や生活援助といった介護保険サービスには、上記で述べたように利用制限があります。特に生活援助は、家族に求められたり、ホームヘルパーとしてもサービスの線引きが難しく悩んでしまうことも多いでしょう。
では、介護保険サービスにおけるできないことと向きあうには、どのような注意点があるでしょうか。
コミュニケーション
介護保険サービスの利用者との間で、できないことに関する線引きに悩んだら、ケアプラン作成者や事業者との間でコミュニケーションを行い、問題の解決に向けて相談を重ねることが大切です。できることとできないことをどのように説明するべきか、利用者の意向を尊重しつつ、できないことをきちんと説明しましょう。介護保険においてはコミュニケーションを密に行うことで、提供者と利用者の間の信頼関係が築かれます。
医療機関との連携
重度の要介護認定を受けている方の場合、生活援助の中で体調の管理や疑問に思う場面に遭遇するかもしれません。
しかし、先に触れたように介護保険では医療行為はわずかな行為を除き、提供できません。そのため、相談したいような異変を感じた場合には、早急に事業所や医療関係者につなぐ必要があります。
利用者のタイムリーな健康状態や変化について適切に報告し、継続的なサポートを提供するための情報共有が不可欠です。
生活援助で「できないこと」に直面した際の対処法
訪問介護においてホームヘルパーとして派遣されるスタッフは複数の利用者を担当することが一般的であり、各利用者への訪問時間や頻度を調整する必要があります。これにより、十分な時間をかけてケアを提供することが難しくなり、利用者のニーズに対応しきれないことがあります。
介護保険サービスの規定として「できないこと」に直面するだけではなく、提供するサービスにおいてもできないことに直面する可能性があります。このような場合には、どのように対処すれば良いでしょうか。
人手不足の解消を目指す
訪問介護の需要が増加している一方で、介護スタッフの不足が深刻な問題となっています。これにより、スタッフは多くの利用者に対応しなければならず、その結果、過労や負担が増大することが懸念されます。
今後の介護業界全体の課題と言えるでしょう。
スキルの不足の解消
一部の訪問介護スタッフは、必要な訓練やスキルを身につけていない場合があります。特に高齢者や障がい者の特有のニーズに対応するための専門的な知識やスキルが必要ですが、これが不足していると適切なサポートが提供できません。
資格をしっかりと取得し、介護保険サービスを適切に提供しましょう。
まとめ
この記事では介護保険における生活援助に焦点を絞り、詳しく解説を行いました。
訪問介護のサービスにはいろんな制限がありますが、時に密にコミュニケーションを図りながら、問題の解決を目指すことが大切です。
また、スキルアップに努め、適切なサービスが提供できるように事業所全体でサービス向上を目指す必要もあるでしょう。
大阪市東住吉区の訪問介護をお探しの方は、レガーレケアにお任せください。身体介助や外出移動サポートまで、日常生活に寄り添った介護をいたします。住み慣れたご自宅で介護サービスを受けられるので、ストレスなく日常生活が送れます。
会社名:大阪市東住吉区の訪問介護ならレガーレケア
住所:〒546-0043 大阪府大阪市東住吉区駒川5丁目22-22 田中ビル201号
TEL:06-6657-4888
営業時間:9:00~18:00
定休日:土日祝